2020年問題

2020年以降、大学入試制度が大きく変わる。

センター試験が廃止になるほか、面接等も取り入れられざっくりいうと人物を見る比率が高まるということだ。
こう書くと良いように見えるが、実際は様々な問題を引き起こすと思う。

まず、経済的に苦しい家庭ほど国公立大を諦めるのではないかということ。
現行の制度では頭が引っくり返るほど死ぬ気で努力すればそこそこの国公立大に入れる。
しかし新テスト移行後は本人の対策に今まで以上に時間がかかり、高校1年から予備校通いをしなければならなくなるだろう。
つまりその予算を捻出できない家庭はその時点で厳しくなるかもしれない。
結果、本意でない私立大に入り、高い学費を払うために奨学金を借り、社会人になった後に返済に苦労することになる(奨学金問題そのものは2008のリーマンショック以降元々顕在化しているが)。
また、国公立諦めて私立に流れようという考えを持つ人は多くなると思うので、私立の入試自体も倍率が上がり難しくなるだろう。
負けた人は高卒?
いやいや、そうなってはいけないだろう。


二つ目は面接によりコミュニケーション能力や様々な経験を見るようになると、所謂「堅物」みたいな人はキツいだろうなと。
勿論、社会的スキルの低い人を大学に入れたくないという気持ちも解らんでもない。
しかしそう物事はスパッと切れるものではないし、もし頭でっかちみたいな人が「要らない子」としてカテゴライズされるなら、それは小中高大、とくに大学に於ける教育の放棄ではないかと私は思う。
なぜなら、実際の教育改革があまり進んでいない(2020には間に合わないのは自明)、環境も整備されていないのに大学の入口のみ変えるということは「今できない子は要らないよ。うちの大学で育てる気もないよ。最初から器用な子が欲しいな」ということに近いからである。
日本では平成に入ってから職人が尊敬されなくなった。
海外からは日本の昔風な職人に対する評価が高いにもかかわらず、自ら捨てているようだ。
また、こういった状況なので職人のような「不器用であまり喋らない。しかし極めた仕事は誰にも負けない」というような人が社会人としてはあまり評価されず、学生時代に遊び回ってきて世渡り上手くて調子良い人(仕事はそこそこ程度)の方が評価が高くなってきているように見えて仕方がない。
コミュニケーション能力などは大切だとは思うが現状の、その偏重ぶりは目に余る。
大学新テストがそのような風潮を更に加速させないか気になるところである。


長くなったが、まとめよう。
そもそも入試制度改革は「より良く変える」ためにあるはずだが、変えたことによって上記のようなことがもし起きたら本末転倒だ。

なんのための改革か。
大学に行くことを諦めさせるための改革なら何の意味もないし悪魔の改革といえるだろう。
すべての人に挑戦するチャンスを見せる。
これこそ、真の意味で若者を活性化させると私は思うのである。